新着情報
大東児童館だよりH27.5月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
交流館だよりH27.5月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
「社協応援隊募集」のページを更新しました!
社会福祉協議会を「財政面」で支えてくださる賛助会員、寄付等について募集しています!
詳細はコチラをご覧ください。
社協だよりH27.4月号PDFを公開しました。
詳しくはコチラをご覧ください。
交流館だよりH27.4月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
日坂小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
3月12日(木)日坂小学校で、4年生の生徒11名を対象に、福祉教育を行いました。
日坂小学校では、授業で点字について勉強しています。
今回のゲストは、視覚障がい者の藤原良雄さん。
藤原さんからは、視覚障がい者の日常生活やお仕事、点字などについてお話をいただいたほか、
藤原さんと生徒全員でボール遊びを行いました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
上内田小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
3月10日(火)上内田小学校の5年生15名を対象に、福祉教育を行いました。
上内田小学校ではバリアフリーや、車いすなどについて勉強を行っています。
今回のゲストは車いす利用者の横山博則さん。
横山さんからは、車いす利用者の日常生活や、街中の不便点についてお話をいただいたほか、
5年生全員で体育館内、校内での車いす体験を行いました。
体験を行った生徒さんからは、「体育館で行う時も車いすで進むことは難しかったけれど、一歩外に出ると体育館以上に難しかった。街中を車いすで進むことはとても大変だと分かった」「困っている人を見かけたら声を掛けてあげたい」などの意見が挙がりました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
大東児童館だよりH27.4月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
大須賀児童館だよりH27.4月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
平成26年度第2回実践校連絡会を開催しました。
2月26日(木)、掛川市社会福祉協議会にて、市内小・中・高等学校34校福祉教育担当教諭と、福祉教育協力ゲストを対象に、平成26年度第2回福祉教育実践校連絡会を開催いたしました。
今回は西郷小学校と掛川工業高等学校の先生方に、事例発表として、各学校での福祉教育の実例などを発表していただいたほか、後半はグループに分かれ、各学校での福祉教育の取り組み方と成果・課題や、他の教科・活動との関連づけ方法などについて協議していただきました。
参加された先生からは、「他の学校の取り組みを聞いて、自分の学校でも取り入れていこうと思った」「実践発表はとても参考になった」などの意見がありました。
■問合せ先 掛川市社会福祉協議会 TEL: 0537-22-1294 FAX :0537-23-3319