新着情報
交流館だよりH27.9月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
小学生ふれあい交流事業「集めた切手はどこ行くの?」を実施しました。
8月4日(火)小学生ふれあい交流事業を実施しました。
ゲストは、収集物整理ボランティア「金の砂」の方々。
前半は、みんなが集めた収集物(切手・ベルマーク・はがきetc)が社協からどこに行き、
どのように役立っているのかを学びました。「金の砂」さんからは、活動を始めたきっか
けや活動のやりがい等についてお話していただきました。
お話を聴いたあとは、「金の砂」の方々と一緒に収集物整理の体験をしました。メンバー
さんとの交流を通じて多くの学び・気付きがあったようで、それぞれに有意義な時間を過
ごすことができたのではないかと思います。
■問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
災害ボランティア講座を開催しました。
8月1日(土)総合福祉センター「あいり~な」にて
災害ボランティア講座「災害時、自分にはどんなことができるの?」を開催しました。
午前中には災害時における掛川市、掛川市社協の取組みについてと
静岡県社会福祉協議会の松永様より「災害ボランティア活動とは?」について説明がありました。
午後には西部危機管理局職員の指導を受けながらHUG(避難所運営ゲーム)の体験を行いました。
参加者は災害時要援護者への配慮や、生活空間の確保など、様々な出来事に対して意見を出し合いながら
避難所の運営について考えている様子でした。
参加者からは「日頃から近所とのお付き合いを大切にして、事前に決められることは決めておきたい」
との感想をいただきました。
2回目の講座は下記の通りです。お申込の上、ぜひご参加ください!!
日時:8月30日(日)9:45~12:00
会場:掛川市生涯学習センター
内容:災害ボランティアセンター立上げ訓練
※「災害ボランティアセンター」とは、
被災地でのボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
東山口小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
7月23日(木)東山口小学校で、5年生19名を対象に福祉教育を行いました。
今回は、社協職員の方から「福祉とは?」
「ユニバーサルデザインとは?」についてお話ししました。
講話後には商品開発会議行い、扇風機のユニバーサルデザインについて
班ごとにテーマを絞って考えました。
短い時間ではありましたが、“羽の無い扇風機”や“音声で操作の出来る扇風機”等
様々な意見が出ていました。
終わりには、今の自分にできるユニバーサルデザインとして
<心のユニバーサルデザイン〉を紹介させて頂き、
少しずつでも取り組んでほしいということを伝えました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や企業、地域を対象に福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談ください♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす・ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
西郷小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
7月10日(金)西郷小学校で、6年生57名を対象に福祉教育を行いました。
今回は、7月6日(月)に行った講話をふまえて車イス体験を行いました。
今回も車イス利用者の藤原さんが来てくださり、体験終了時には体験を踏まえて
改めて日常生活についてお話してくださいました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校や企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談ください♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
おしゃべりサロン 参加者募集!!
かたくり主催の「おしゃべりサロン」を開催します!!
みんなでわいわい ガヤガヤ やりましょう♪
日時:8月1日(土)10:00~14:30
会場:つくし会館(掛川市長谷433)
会費:100円
対象:どなたでも。
詳しくはコチラをご覧ください。
■申込み・問合せ先
NPO法人ジョイントサークルかたくり TEL:0537-24-5349
終了しました【災害ボランティア講座 参加者募集!!】
いつ起こるかわからない大災害に備えて、市内の取組みや災害ボランティアとして
活動するために必要な知識を学び、日々の生活の中で「今の自分たちにできること
は何か」をみなさんと一緒に考えます。
日にち:平成27年8月1日(土)、30日(日)
会 場: 1日(土)掛川市総合福祉センター「あいり~な」
30日(日)掛川市生涯学習センター
日時 | 内容 |
掛川市の災害時の取組み 災害時のボランティア活動とは? 避難所運営ゲーム「HUG(ハグ)」 |
|
災害ボランティアセンター立上げ訓練 「災害ボランティアセンター」とは、 被災地でボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。 |
対象:災害ボランティアに関心のある方、2日間参加できる方
定員:40人
詳しくコチラをご覧ください。
■問合せ・申込先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
終了しました【参加者募集!! 『岩手掛川交流バス』】
3.11から4年が経ちましたが、被災地ではまだ大変な状況におかれています。
現地を自分の目で見て、当地の方々との交流によって、
言葉にすることができない事実を学び共に考えていきましょう。
日程:平成27年9月11日(金)~14日(月)
定員:20名 ※最小結構人数15名
参加費 1人23,000円(12日の朝食のみ個人負担)
募集条件:(1)健康状態が良好であること。
(2)ボランティア活動保険天災タイプに加入していること。
※社協で加入手続きができます。
(3)掛川市内に在住・在勤の方を優先とします。
※市外の方は「キャンセル待ち」として受付します。
受付の有無につきましては後日連絡いたします。
(4)高校生以上であること。
(5)下記の会に参加できる方。
事前説明会 平成27年8月27日(木)19:00~21:30
報 告 会 平成27年9月30日(水)19:00~21:30
※会場 掛川市総合福祉センター(掛川市掛川910-1)
申込み:7月13日(月)9:00から7月31日(金)17:15まで(定員になり次第締切)
下記のいずれかでお申込みください。
①電話 ②FAX ③申込書を直接掛川市社協へ持参
※参加者は下記の会に必ずご参加ください。
詳細はチラシをご覧ください
■主催・申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-24-6263 FAX:0537-23-7805
大坂小学校で福祉教育(体験学習等)を行ないました。
7月7日(火)大坂小学校で、4年生66人を対象に福祉教育・体験学習等を行いました。
今回のゲストは、視覚障がい者の藤原良雄さん。
藤原さんから寮生活のこと、周りの人の協力があって生活できていること、日常生活用具の紹介をお話し頂きました。
体験では鈴入りバレーボール、アイマスクを着用し、5感で得られる情報を実感することができました。
★掛川市社協からのお知らせ★ 掛川市社協では、学校や、企業、地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。 お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
西郷小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
7月6日(月)西郷小学校で6年生57名を対象に福祉教育を行いました。
今回のゲストは、車いす利用者の藤田雅弘さん。
藤田さんからは、車いす利用者の日常生活について写真を用いながら
お話していただきました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に、福祉教育の相談に応じています。
お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車椅子、ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294
FAX:0537-23-3319