新着情報
中央小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
2月24日(木)中央小学校で3年生103名を対象に福祉教育(体験学習等)を行いました。
ゲストは、掛川市視覚障害者協会代表の藤原良雄さん。
講話では、「聞こえないとはどういうことか」や「人の感覚」について教えていただき、
その後、各クラス代表3名が前に出て、ボールを使った遊びを通じて藤原さんと交流の時間を持ちました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす・介助方法など)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
倉真小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
3月2日(水)倉真小学校で3年~6年生を対象に福祉教育を行いました。
ゲストは、聴覚障がいの大場由規さんと杉田珠江さん。
3・4年生と5・6年生の2部屋に分かれてゲストのお話を聞きました。
講話では、普段の生活や災害時のことについてお話していただき、その
後いくつか手話のあいさつを教えてもらいました。
身振り当てゲームの中では、先生から出されたテーマをゲストへ伝える
為にそれぞれ工夫したジェスチャーを披露してくれました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす・介助方法など)
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
大須賀児童館だよりH28.4月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
交流館だよりH28.4月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
大東児童館だよりH28.4月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
社協だよりH28.3月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください
上内田小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
2月4日(木)上内田小学校で5年生22名を対象に福祉教育(体験学習等)を行いました。
ゲストは、車いす友の会の横山博則さん。
横山さんから普段の生活についてお話を聞いた後、全員で車いす体験を行いました。
体験後に行ったグループワークでは、『体験をして感じたこと』『小学校の中で便利なと
ころと困るところ』についてみんなで意見を出し合い考えました。
授業のあとには、横山さんと一緒に給食を頂きました♪
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす・介助方法など)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
ボラレンニュースH27年度第3号PDFを公開しました。
詳しくはコチラをご覧ください。