1.募集情報

(終了)参加者募集!!『福祉車輌操作&車いす介助講習会』

掛川市社会福祉協議会では、講習会チラシ
福祉車輌(車いすのまま乗降できる車輌)の貸し出しをしています。
医療機関の通院、送迎、買い物、行事等、ご家族やお知り合いとの外出に利用できます。
福祉車両の操作と車いす介助方法を一緒に学びませんか?

日 時:平成27年11月15日(日)10:00~12:00
会 場:22世紀の丘後援コミュニティセンター「たまり~な」工作室・駐車場
内 容:福祉車輌の操作と車いす介助
対 象:掛川市内在住の方 普通運転免許証をお持ちのどなたでも
参加費:無料
主 催:掛川市社会福祉協議会
共 催:静岡県車椅子友の会掛川支部、運転ボランティアの会

チラシはコチラ

■申込み・問合せ先
 掛川市社会福祉協議会(担当:蒋野・吉川)
 TEL:0537-22-1294

(終了)参加者募集「聞こえにくい方のための防災講座」

近年、また災害への備えが叫ばれています!
自ら情報を得て、自分を守る対策を一緒に考えてみませんか。

とき ①10月25日(日) ②11月7日(土)
10:00~15:00 10:00~15:00
ところ 生涯学習センター
第4会議室
総合福祉センター
あいり~な
内容 *難聴者の体験発表
*聞えるとは?
*筆談と要約筆記
*掛川市の防災
 □津波や水害対策
 □自分の命を守る
*HUGを体験しよう

要約筆記(文字による通訳)・補聴援助システム(磁気誘導ループ)付き
聞えにくい方も安心してご参加できます。ループ体験もできます。

主  催:掛川市福祉課
実施主体:掛川市要約筆記登録者
協  力:要約筆記サークル「つくしんぼ」

■申込み・問合せ先
 掛川市役所 福祉課
 TEL:0537-21-1139 FAX:0537-21-2100

平成27年台風第18号による大雨等災害義援金の募集(中央共同募金会)について

 平成27年9月、台風18号等よる記録的な雨が降り大きな被害が生じたため、茨城県(古河市、常総市等)、栃木県(鹿沼市、小山市等)に災害救助法が適用されました。
中央共同募金会では、このたびの災害が複数県におよぶ大きな災害であったことを受け、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を実施することとなりましたので、お知らせいたします。
 なお、中央共同募金会にお寄せいただく義援金については、各県の行政、県共同募金会、日本赤十字社格支部等で構成される災害義援金の募集・配分委員会において取りまとめを行い、それぞれ定める配分基準に基づき、被災地の各市町村を通じて被災者に配分いたします。

 1 義援金の名称
  「平成27年台風第18号による大雨等災害義援金」

2 受付期間
  平成27年9月15日(火)から平成27年11月30日(月)まで

3  義援金の受入先
  「平成27年台風第18号による大雨等災害義援金募集要綱」をご参照ください。
   →要綱

4 領収書の発行
  税制上の優遇措置(所得税、法人税)が受けられます。希望される方はご連絡ください。

  問合せ先
(福)中央共同募金会
 〒100-0013 千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
 電話 03-3581-3846  FAX 03-3581-5755
  E-Mail :kikaku@c.akaihane.or.jp

宮城県台風18号等災害義援金の募集について

台風18号等による大雨により家屋の浸水や倒壊等の災害が発生し、仙台市、栗原市、大崎市、東松島市、宮城郡松島町、黒川郡大和町、加美郡加美町、遠田郡涌谷町に災害救助法が適用されました。
宮城県共同募金会では、この災害で被災を受けられた方々を支援することを目的に、義援金の募集を実施することとなりました。
なお、宮城県共同募金会にお寄せいただく義援金については、宮城県へ拠出し、宮城県が設置する義援金配分委員会で決定され、被災者に配分いたします。 

1 義援金の名称
 「宮城県台風18号等災害義援金」 

2 受付期間
  平成27年9月16日(水)から平成27年11月30日(月)まで

3  義援金の受入先
  「宮城県台風18号等災害義援金募集要綱」をご参照ください。
  →要綱 

4 領収書の発行
  税制上の優遇措置(所得税、法人税)が受けられます。希望される方はご連絡ください。

問合せ先
(福)宮城県共同募金会
 〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺1丁目4-28 グレイスハイツ新寺 1F
 電話 022-292-5001 / FAX 022-292-5002
  E-Mail : post@akaihane-miyagi.or.jp

茨城県台風18号等災害義援金の募集について

H27.9.15

 

 台風18号等による大雨により家屋の浸水や倒壊等の災害が発生し、茨城県古河市、結城市、下妻市、常総市、筑西市、結城郡八千代町、猿島郡境町に災害救助法が適用されました。
茨城県共同募金会では、この災害で被災を受けられた方々を支援することを目的に、義援金の募集を実施することとなりました。
なお、茨城県共同募金会にお寄せいただく義援金については、茨城県へ拠出し、茨城県が設置する義援金配分委員会で決定され、被災者に配分いたします。 

1 義援金の名称
  「茨城県台風18号等災害義援金」

2 受付期間
  平成27年9月11日(金)から平成27年11月30日(月)まで 

3  義援金の受入先
  「茨城県台風18号等災害義援金募集要綱」をご参照ください。
   →茨城県要綱3版

4 領収書の発行
  税制上の優遇措置(所得税、法人税)が受けられます。希望される方はご連絡ください。

   問合せ先
  (福)茨城県共同募金会
   〒310-0851 茨城県水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館内
     電話 029-241-1037 / FAX 029-244-1993      
     E-Mail iba-cc@atlas.plala.or.jp          

栃木県台風18号等災害義援金の募集について

 台風18号等による大雨により家屋の浸水や倒壊等の災害が発生し、栃木県栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、下野市、壬生町、野木町に災害救助法が適用されました。
栃木県共同募金会では、この災害で被災を受けられた方々を支援することを目的に、義援金の募集を実施することとなりました。
 なお、栃木県共同募金会にお寄せいただく義援金については、栃木県へ拠出し、栃木県が設置する義援金配分委員会で決定され、被災者に配分いたします。 

1 義援金の名称
  「栃木県台風18号等災害義援金」

2 受付期間
  平成27年9月14日(月)から平成27年11月30日(月)まで 

3 義援金の受入先
 「栃木県台風18号等災害義援金募集要綱」をご参照ください。
  →栃木県要綱3版

4 領収書の発行
  税制上の優遇措置(所得税、法人税)が受けられます。希望される方はご連絡ください。

問合せ先
(福)栃木県共同募金会
 〒320-8508 栃木県宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
 電話 028-622-6694 / FAX 028-625-9643
  E-Mail : kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp

災害ボランティア講座を開催しました。

8月1日(土)総合福祉センター「あいり~な」にて
災害ボランティア講座「災害時、自分にはどんなことができるの?」を開催しました。
午前中には災害時における掛川市、掛川市社協の取組みについてと
静岡県社会福祉協議会の松永様より「災害ボランティア活動とは?」について説明がありました。
午後には西部危機管理局職員の指導を受けながらHUG(避難所運営ゲーム)の体験を行いました。
参加者は災害時要援護者への配慮や、生活空間の確保など、様々な出来事に対して意見を出し合いながら
避難所の運営について考えている様子でした。
参加者からは「日頃から近所とのお付き合いを大切にして、事前に決められることは決めておきたい」
との感想をいただきました。
008 013
2回目の講座は下記の通りです。お申込の上、ぜひご参加ください!!
日時:830日(日)9:45~12:00
会場:掛川市生涯学習センター
内容:災害ボランティアセンター立上げ訓練
   ※「災害ボランティアセンター」とは、
    被災地でのボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。

■申込み・問合せ先
 掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

おしゃべりサロン 参加者募集!!

かたくり主催の「おしゃべりサロン」を開催します!!かたくり
みんなでわいわい ガヤガヤ やりましょう♪

日時:81日(土)10:00~14:30
会場:つくし会館(掛川市長谷433)
会費:100円
対象:どなたでも。

詳しくはコチラをご覧ください。

■申込み・問合せ先
 NPO法人ジョイントサークルかたくり TEL:0537-24-5349

終了しました【災害ボランティア講座 参加者募集!!】

いつ起こるかわからない大災害に備えて、市内の取組みや災害ボランティアとしてH27 チラシ★
活動するために必要な知識を学び、日々の生活の中で「今の自分たちにできること
は何か」をみなさんと一緒に考えます。

日にち:平成27年8月1日(土)、30日(日)
会 場:  1日(土)掛川市総合福祉センター「あいり~な」
    30日(日)掛川市生涯学習センター

日時 内容
8月1日(土)
10:00~15:30
終了しました
掛川市の災害時の取組み
災害時のボランティア活動とは?
避難所運営ゲーム「HUG(ハグ)」
8月30日(日)
9:30~12:00
終了しました
災害ボランティアセンター立上げ訓練
「災害ボランティアセンター」とは、
被災地でボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。

対象:災害ボランティアに関心のある方、2日間参加できる方
定員:40人

詳しくコチラをご覧ください。

■問合せ・申込先
 掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

終了しました【参加者募集!! 『岩手掛川交流バス』】

3.11から4年が経ちましたが、被災地ではまだ大変な状況におかれています。H27 チラシ
現地を自分の目で見て、当地の方々との交流によって、
言葉にすることができない事実を学び共に考えていきましょう。

日程:平成27年9月11日(金)~14日(月)
定員:20名 ※最小結構人数15名
参加費 1人23,000円(12日の朝食のみ個人負担)
募集条件:(1)健康状態が良好であること。
     (2)ボランティア活動保険天災タイプに加入していること。
        ※社協で加入手続きができます。
     (3)掛川市内に在住・在勤の方を優先とします。
        ※市外の方は「キャンセル待ち」として受付します。
         受付の有無につきましては後日連絡いたします。
     (4)高校生以上であること。
     (5)下記の会に参加できる方。
        事前説明会 平成27年8月27日(木)19:00~21:30
        報 告 会 平成27年9月30日(水)19:00~21:30
        ※会場 掛川市総合福祉センター(掛川市掛川910-1)
申込み:7月13日(月)9:00から7月31日(金)17:15まで(定員になり次第締切)
     下記のいずれかでお申込みください。
     ①電話 ②FAX ③申込書を直接掛川市社協へ持参
     ※参加者は下記の会に必ずご参加ください。

詳細はチラシをご覧ください PDF Icon2

■主催・申込み・問合せ先
 掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-24-6263 FAX:0537-23-7805