1.お知らせ
大東児童館だよりH28.4月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
社協だよりH28.3月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください
上内田小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
2月4日(木)上内田小学校で5年生22名を対象に福祉教育(体験学習等)を行いました。
ゲストは、車いす友の会の横山博則さん。
横山さんから普段の生活についてお話を聞いた後、全員で車いす体験を行いました。
体験後に行ったグループワークでは、『体験をして感じたこと』『小学校の中で便利なと
ころと困るところ』についてみんなで意見を出し合い考えました。
授業のあとには、横山さんと一緒に給食を頂きました♪
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす・介助方法など)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
ボラレンニュースH27年度第3号PDFを公開しました。
詳しくはコチラをご覧ください。
交流館だよりH28.3月号PDFを公開しました
詳しくはご覧ください。
交流館だよりH28.3月号 A4-1
交流館だよりH28.3月号 A4-2
交流館だよりH28.3月号 A4-3
交流館だよりH28.3月号 A4-4
大須賀児童館だよりH28.3月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
大東児童館だよりH28.3月号PDFを公開しました
詳しくはコチラをご覧ください。
第11回掛川市社会福祉大会を開催しました
第11回掛川市社会福祉大会を2月20日(土)、掛川市生涯学習センターで開催し、約650人の方に参加していただきました。
第一部、様々な福祉の分野で、永年活躍された方々の表彰、第二部、「生命(いのち)のことづけ 死亡率2 倍障害のある人たちの3.11」(映画監督早瀨憲太郎氏)を映画上映し、その後、記念講演として早瀨氏に「つながりあう絆と絆」についてお話ししていただきました。
「手話での講演を初めてみた」「手話を覚えることができた」と大変好評で、日頃の地域のつながりの大切さをあらためて感じることができました。
和田岡小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。
2月2日(火)和田岡小学校で、5年生を対象に福祉教育(体験学習等)を行いました。
ゲストは、車いす友の会の横山博則さん。
講話の時間には、“横山さんクイズ”で横山さんについて知った後、横山さん自作の川柳
にのせて普段の生活についてお話しをしていただきました。体験の時間には、段差・ド
ア・回転・自動販売機の体験を通じて、車いす利用者の日常や、介助の方法について学
びました。
クイズ、レクリエーション等を通じて、横山さんとたくさんの交流が出来ました。
★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす・ガイドヘルプなど)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319