1.お知らせ

【募集】精神保健福祉ボランティア養成講座

チラシ近年関心や理解が得られつつある『こころの病』、特別な病ではなく、誰でも罹る可能性のある病です。 『どんな症状?』『最近あの人元気がない気がする…』など、あなたのちょっとした疑問や気づき  地域の誰かのために活かしてみませんか?ぜひお気軽にお申込みください!おまちしております。

日 時 平成28年18(水)13:30~15:30
講 師 服部病院 院長 山名純一 先生
会 場 掛川市総合福祉センター 共用会議室
対 象 市民50名 ※定員になり次第締切
参加費 無料

詳しくはこちらをご覧ください。

■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294  FAX:0537-23-3319

「平成28年熊本地震義援金」の募集について

4月14日に熊本県で発生し、熊本県全市町村において災害救助法が適用されました。
被災された方々を支援することを目的に、義援金の募集を行うことになりましたので、お知らせいたします。
つきましては皆さま方のご協力をお願いいたします。
詳細につきましては、「平成28年熊本地震義援金 募集要綱」PDF添付をご参照願います。

社会福祉法人熊本県共同募金会
(福) 中央共同募金会

※募集要項が改訂されました(H28.6.15)

 

■問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

 

【募集終了】ボランティア養成講座

無題ボランティアを始めたい人、活動しているけれどうまくいかない、
こうなったらいいなという思いを持つ人が
「やってみよう!!」「○○とコラボしてみよう!!」
と思える講座を開催します。

 

日時  平成28年616日(木)19:00~21:00
会場  掛川市総合福祉センター 2階共用会議室
対象  市民30人 ※定員になり次第締切
参加費 無料
講師  神谷尚世氏(NPO法人コラボりん湖西代表理事)
詳しくはコチラをご覧ください。

■申込み・問合せ先
 掛川市社会福祉協議会
 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

 

 

社協だよりH28.4月号PDFを公開しました

詳しくはコチラをご覧ください

【終了】吹き矢体験

H28 チラシ障がいのあるなしに関係なく、市民が参加できる交流の場づくりを目的に
障がい者との交流の場づくり事業「吹き矢体験」を開催します。
ぜひご参加ください!!

 

日時 平成28年58日(日)10:00~11:00
※掛川児童交流館「子どもフェスタ」と同時開催
会場 掛川市総合福祉センター 福祉活動館
※駐車場が少ないため、徳育保健センターへの駐車にご協力ください。
対象 市民50人
参加費 無料
申込方法 4月4日(月)9:00受付開始 ※定員になり次第締切

詳しくはコチラをご覧ください。

■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

中央小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。

2月29日(月)中央小学校で3年生を対象にアイマスク体験を行いました。
先日行った藤原さんからのお話しを踏まえて、“座ってできる体験”をクラスごとに行いました。
体験を終えた児童からは、「少しの工夫で安心した生活を送ることが出来るということが
分かった」といった感想を聞くことができました。

IMG_2739 IMG_2740

★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす・介助方法など)

■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

 

 

 

中央小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。

2月24日(木)中央小学校で3年生103名を対象に福祉教育(体験学習等)を行いました。
ゲストは、掛川市視覚障害者協会代表の藤原良雄さん。
講話では、「聞こえないとはどういうことか」や「人の感覚」について教えていただき、
その後、各クラス代表3名が前に出て、ボールを使った遊びを通じて藤原さんと交流の時間を持ちました。

001 003

★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす・介助方法など)
※実施希望日の2ヶ月前までにご相談下さい。

■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

 

 

 

倉真小学校で福祉教育(体験学習等)を行いました。

3月2日(水)倉真小学校で3年~6年生を対象に福祉教育を行いました。
ゲストは、聴覚障がいの大場由規さんと杉田珠江さん。
3・4年生と5・6年生の2部屋に分かれてゲストのお話を聞きました。
講話では、普段の生活や災害時のことについてお話していただき、その
後いくつか手話のあいさつを教えてもらいました。
身振り当てゲームの中では、先生から出されたテーマをゲストへ伝える
為にそれぞれ工夫したジェスチャーを披露してくれました。

IMG_9230

★掛川市社協からのお知らせ★
掛川市社協では、学校・企業・地域を対象に福祉教育の相談に応じています。お気軽にご相談下さい♪
プログラム内容:障がい当事者やボランティアの講話、各種体験(車いす・介助方法など)

■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319

 

 

大須賀児童館だよりH28.4月号PDFを公開しました

詳しくはコチラをご覧ください。

交流館だよりH28.4月号PDFを公開しました

詳しくはコチラをご覧ください。