1.募集情報
【参加者募集】R5掛川市災害ボランティアコーディネーター養成講座
近年私たちの身近で起こる自然災害。
災害が起こる「自分達に出来ることはあるだろうか 」と思うことはありませんか?
本講座は、災害時にどんな支援を受けられるのか、また復興のために出来ることはなにかなど、被災者支援について学べる講座です。
この機会に災害時自分にできることを考えてみませんか?ぜひお気軽にご参加ください!
内容(※講座は全3回日程です)
①令和6年1月19日(金)19:00~21:00
「掛川市の被害想定と地域防災計画について」
(掛川市役所 危機管理部 危機管理課)
「掛川市災害ボランティアセンターについて」
(掛川市社会福祉協議会 地域支援課 地域支援係)
②令和6年1月26日(金)19:00~21:00
「被災者支援制度など災害に備えた対策」
(中央法律事務所 永野 海 氏)
③令和6年2月2日(金)19:00~21:00
「災害ボランティアコーディネーターの役割と心構え」
(災害対応NPO MFP 松山 文紀 氏)
会 場:掛川市総合福祉センターあいり~な 2階 教養会議室
(掛川市掛川910-1)
対 象:掛川市内在住・在勤・在学の方(高校生以上)
定 員:20人※先着順
申込方法:お申込みはコチラ
※チラシのQRコードからもお申込みいただけます。
※フォームの入力ができない場合はチラシ裏面を記入しFAXで送信いただくか、下記問合せ先にお電話ください。
申込締切:令和6年1月12日(金)
問合せ先:掛川市社会福祉協議会 地域支援課 地域支援係 TEL:22-1294 FAX:23-3319 (担当:大澤、小柳)
【参加者募集】第24回掛川SANrise プロギング
●イベント名 |
第24回 掛川SANrise プロギング |
●日 時 |
令和5年11月26日(日) 午前10時集合 12時解散予定 |
●場 所 |
掛川セントラル販売㈱ 様 駐車場にお集まりください。 |
●活 動 内 容 |
軽いペースで1時間程度ジョギングしながらポイ捨てゴミを拾います。 |
●募 集 人 数 |
10人以上 |
●対 象 |
誰でも可 |
●申 込 方 法 |
下記URLよりメッセージやコメントで三谷までジョギングコースかウォーキングコース、クルマ駐車希望の有無を教えてください。 |
●締 切 |
開催日前日まで |
●持 ち 物 |
軍手、動きやすい格好、水分補給できる飲み物 |
●そ の 他 |
<新型コロナウイルス感染症対策について> <写真、動画撮影について> |
●募 集 者 |
掛川SANrise |
【募集】「健康寿命を伸ばすための脳トレ」会 参加者募集
「健康寿命を伸ばすための脳トレ」会 参加者募集
中高年の集える場所を用意しました。気軽に話しませんか?
日 時:令和5年11月26日(日)13:30~15:30
会 場:総合福祉センター「あいり~な」2階 教養会議室
参加費:500円
主 催:掛川塾 M方式グループ
※申込み方法等、内容の詳細はこちらをご覧ください。
【ボランティア募集】大東児童館まつり
●イベント名 大東児童館まつり
●日時 令和5年12月2日(土)9:00~12:30
●場所 大東保健センター
●活動内容 児童館まつりの準備、ゲームコーナー担当、片付け等
●募集人数 5~6名
●対象 中学生、高校生、大学生
●申込先 大東児童館
●問合せ先 TEL:0537-72-7830 FAX:0537-72-3294 メールアドレス:daito-jido@minnano-hiroba.jp
●申込締切 令和5年11月18日(土)
●持ち物 飲み物、タオル等。マスクは個人の判断で。
●服装 中学生・高校生は学校ジャージ。大学生は動きやすい服装を着用してください。
職員と一緒に児童館まつりを盛り上げましょう!たくさんのご応募お待ちしおります。
募集者:中部ビル保全㈱ 大東児童館
【参加者募集】第23回掛川SANrise プロギング
●イベント名 |
第23回 掛川SANrise プロギング |
●日時 |
令和5年10月22日(日) 午前10時集合 12時解散予定 |
●場所 |
掛川セントラル販売㈱ 様 駐車場にお集まりください。 |
●活動内容 |
軽いペースで1時間程度ジョギングしながらポイ捨てゴミを拾います。 |
●募集人数 |
10人以上 |
●対象 |
誰でも可 |
●申込方法 |
下記URLよりメッセージやコメントで三谷までジョギングコースかウォーキングコース、クルマ駐車希望の有無を教えてください。 |
●締切 |
開催日前日まで |
●持ち物 |
軍手、動きやすい格好、水分補給できる飲み物(ゴミ袋は主催で用意します) |
●その他 |
<新型コロナウイルス感染症対策について> <写真、動画撮影について> |
●募集者 | 掛川SANrise |
【募集】「健康寿命を伸ばすための脳トレ」会 参加者募集
「健康寿命を伸ばすための脳トレ」会 参加者募集
中高年の集える場所を用意しました。気軽に話しませんか?
日 時:令和5年10月21日(土)13:30~15:30
会 場:総合福祉センター「あいり~な」2階 教養会議室
参加費:500円
主 催:掛川塾 M方式グループ
※申込み方法等、内容の詳細はこちらをご覧ください。
【参加者募集】中東遠で保健医療福祉職になろう!(f.a.n.高校生体験講座2023)
●イベント名 中東遠で保健医療福祉職になろう!
●日時 令和5年11月23日(木・祝) 午前10時~12時
●場所 掛川市中部ふくしあ 会議室(掛川市杉谷南1-1-30)
●プログラム ・中東遠医療圏で行われている医療体制の実際
・専門職が実際に活躍している現場の紹介(動画上映)
・意見交換~「自分が目指したい進路」~ など
●募集人数 40名
●対象 掛川市、菊川市、御前崎市、袋井市、磐田市、森町にお住いの高校生
●申込方法 次のURLまたは添付チラシのQRコードからアクセス
申込URL → http://forms.gle/Aj5ewiRdnrg8KFRB9
チラシはこちら
●締切 令和5年10月31日(火)
●募集者 特定認定NPO法人f.a.n.地域医療を育む会
【参加者・ボランティア募集】視覚障がい者との交流会
●イベント名 |
視覚障がい者との交流会
|
●日時 |
令和5年11月11日(土)13:00~17:00(12:30受付開始)
|
●場所 |
掛川市 蓮福寺(〒436-0078静岡県掛川市肴町6)
|
●活動内容 |
街歩き(介助体験)、フリートーク、レクリエーション、クイズなど
|
●募集人数 |
参加者20名 ボランティアも募集しています。
|
●対象 |
誰でも可
|
●申込方法 |
お電話にてお申込みください。(☎080-3654-8970)
|
●締切 |
令和5年11月9日(木)
|
●持ち物 |
動きやすい服装でお越しください。
|
●その他 |
・参加費は無料です。 ・雨天、悪天候の場合は街歩きを中止します。(交流会は実施します) ・ボランティアは、席への移動補助や街歩きの際の補助・見守りをしていただきます。 ・駐車場は台数が限られるため、申込時に相談してください。 ・障がい者に興味のある方、共に交流をしたい方を募集します。 |
●募集者 |
つむぎあいフレンズ きらりん
|
【塾生募集】掛川市民の地域デビュー支援講座「掛川塾」
・イベント名 掛川市民の地域デビュー支援講座「掛川塾」
・募集期間 4月~2月まで毎月1回開講(第3日曜日10~15時)
・講座内容 掛川の文化・歴史・興味処を仲間と一緒に訪ね、語り合い互いに理解を深める。
元気な市民団体との交流や卒業生の活動の発表、見学を通して、熟年の活力のすばらしさに触れ
生きがいやこれからの生き方を学ぶ
まちづくり計画や産業・防災・福祉などの主要な施策について講師が開設する。
バス視察や芸術芸能グループの舞台鑑賞、2回の懇親会など楽しさも満載。
・定 員 20人程度
・対 象 おおむね35歳以上の方
・参 加 費 入会金5,000円、毎回の参加費1,500円(会場費・資料・昼食代含む)
・申込方法 令和6年3月末までにFAX、E-mail、電話にてお申込みください。
・申込・問合せ先 NPO法人 掛川市民交流研究会(事務局 荒木)
FAX:0537-23-5776
携帯:080-1563-8656
E-mail:nposhiniaken@docomo.ne.jp
【参加者募集】第22回掛川SANrise プロギング
●イベント名 |
第22回 掛川SANrise プロギング |
●日時 |
令和5年9月24日(日) 午前10時集合 12時解散予定 |
●場所 |
掛川セントラル販売㈱ 様 駐車場にお集まりください。 |
●活動内容 |
軽いペースで1時間程度ジョギングしながらポイ捨てゴミを拾います。 |
●募集人数 |
10人以上 |
●対象 |
誰でも可 |
●申込方法 |
下記URLよりメッセージやコメントで三谷までジョギングコースかウォーキングコース、クルマ駐車希望の有無を教えてください。 |
●締切 |
開催日前日まで |
●持ち物 |
軍手、動きやすい格好、水分補給できる飲み物(ゴミ袋は主催で用意します) |
●その他 |
<新型コロナウイルス感染症対策について> <写真、動画撮影について> |
●募集者 | 掛川SANrise |