1.お知らせ
たすけあい募金の助成希望を受け付けます!
これは、掛川市内の支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らしていくための支えあいの運動です。新たな年を安心して迎えられるよう、市民の皆さまより寄せられた大切な募金を歳末たすけあいの助成として活用させていただきます。
1⃣ 世帯への助成 … 生活にお困りの世帯に助成されます。
世帯員全員が住民税非課税の世帯(生活保護世帯は除く)で
①就学援助を受けている子育て世帯 ②65歳以上の高齢者世帯
③障がい児者のいる世帯 ④その他特別な理由により生活にお困りの世帯
が対象となります。
申請期限:令和4年10月24日(月)
要綱→コチラ
2⃣ 福祉事業への助成 … 社会福祉を目的とする団体及び社会福祉
施設が年末年始におこなう福祉事業に助成されます。
令和4年12月~令和5年1月に実施される事業で、高齢者サロン・子育てサロン等の交流事業には1人あたり500円を、障がい者団体等が行う福祉事業には1人当たり2,000円を限度として助成します。(助成条件があります)
申請期限:令和4年10月31日(月)
要綱→コチラ
申請書→コチラ
歳末たすけあい募金の助成を希望される場合は、申請手続きが必要です。
申請書の入手や問い合わせは下記本所、各ふくしあまでお問合せください。
※助成額は今年度の申請受理された件数と集まった募金額により決定します。
問い合わせ先
本 所 掛川市総合福祉センター本館2階 電話22-1294
東部ふくしあ社協 東部ふくしあ内 電話23-4720
西部ふくしあ社協 西部ふくしあ内 電話29-6192
中部ふくしあ社協 中部ふくしあ内 電話28-8546
大東ふくしあ社協 市役所大東支所1階 電話72-1135
大須賀ふくしあ社協 市役所大須賀支所内 電話48-5531
赤い羽根の共同募金運動が始まります!
期間:平成26年10月1日から12月31日
赤い羽根共同募金運動は、全国一斉に展開される、市民のみなさまによるたすけあい運動です。今年で68回を迎え、歴史と実績のある社会貢献活動です。この募金は掛川市内の福祉施設、地域の福祉事業、掛川市社会福祉協議会が行う福祉教育や福祉事業、また、要援護者やボランティア団体等が年末年始に行う事業に助成させて頂きます。今年度も皆さまのご協力を、心よりお願い申し上げます。
共同募金チラシ→コチラ
社会貢献をお考えの法人様へ→コチラ
税制優遇について→コチラ
静岡県共同募金会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1番70号(静岡県総合福祉会館内)
TEL:054-254-5212/FAX:054-254-6400
中央共同募金会
〒100-0013 千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル内
TEL:03-3581-3846 FAX:03-3581-5755
終了しました。参加者募集!!映画「逃げ遅れる人々」上映会
- 終了しました
映画「逃げ遅れる人々」上映会を開催します!!マスメディアでは断片的にしか取り上げられない被災地の障がい者の様々な現実に迫る映画です。
開催日:平成26年9月28日(日)14:00~16:30(13:30開場)
会 場:大須賀中央公民館(掛川市西大渕145)
対 象:誰でも参加可
募集人数:500人
参加費:無料 ※東日本大震災の募金を行います。
内 容:①映画「逃げ遅れる人々」上映(74分)
②監督・出演者・協力者によるトークショー
出 演:飯田基晴監督、小野和佳氏
主 催:掛川市ボランティア連絡協会、掛川市、掛川市社会福祉協議会
協 力:車椅子友の会掛川支部、掛川市視覚障害者協会、掛川市身体障害者福祉協会ろうあ部チラシもご覧ください
■問合せ先
掛川市社会福祉協議会(担当:片岡・小関)
電話0537-22-1294 FAX0537-23-3319
徳島県台風災害義援金の募集について
平成26年台風11・12号の暴風雨等により、徳島県那賀町に災害救助法が適用されたほか、県内各地に家屋の倒壊、浸水等の大きな被害が生じました。
徳島県共同募金会では、被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金の募集を行うことになりましたので、お知らせいたします。
なお、徳島県共同募金会にお寄せいただく義援金については、徳島県、日本赤十字社徳島県支部、徳島県共同募金会、報道機関などで構成される、義援金配分委員会で決定し、被災者へ配分いたします。
記
1.義援金の名称 「平成26年徳島県台風11・12号災害義援金」
2.募集期間 平成26年8月27日(水)から同年10月31日(金)まで
3. 義援金の受入先 別添「平成26年徳島県台風11・12号災害義援金要綱」をご参照ください。
4.領収書の発行
税制上の優遇措置(所得税、法人税)を希望される場合は、お知らせください。
問合せ先
〒770-0943
徳島市中昭和町1丁目2番地
徳島県総合福祉センター内
TEL:088-652-0200
FAX:088-655-2359
http://www.ict-tokushima.jp/kyobo/html/htdocs/index.php?page_id=0
広島県大雨災害義援金の募集について
平成26年8月19日からの大雨により、広島市安佐南区及び安佐北区において大規模な土砂災害が発生し、
死者及び行方不明者の多くの犠牲者が出ています。また、家屋の損壊も多数発生したため、
広島市に災害救助法が適用されました。
広島県共同募金会では、被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金の募集を行うことになりましたので、
お知らせいたします。
なお、広島県共同募金会にお寄せいただく義援金については、広島県、広島県共同募金会、日本赤十字社広島県支部、
NHK広島放送局及びNHK厚生文化事業団による義援金配分委員会を通じて、被災者へ配分いたします。
記
義援金の名称
「平成26年広島県大雨災害義援金」
義援金募集期間
平成26年8月22日(金)から 同年12月26日(金)まで
義援金の受入先等
別添「平成26年広島県大雨災害義援金募集要綱」をご参照ください。
→広島県大雨災害義援金募集要項
■問合せ先
社会福祉法人 広島県共同募金会
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2 広島県社会福祉会館
TEL 082-254-3282
FAX 082-254-1975
http://www5.ocn.ne.jp/~kyobo34/
丹波市豪雨災害義援金の募集について
8月16日からの豪雨により、床上浸水等の被害が発生し、丹波市に災害救助法が適用されました。
兵庫県共同募金会では、被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金の募集を行うことになりましたので、
お知らせいたします。
なお、兵庫県共同募金会にお寄せいただく義援金については、丹波市、兵庫県共同募金会、日本赤十字社兵庫県支部等
による義援金配分委員会を通じて、被災者へ配分いたします。
記
1.義援金の名称
「丹波市豪雨災害義援金」
2.募集期間
平成26年8月25日(月)から 同年26年10月31日(金)まで
3. 義援金の受入先
別添「丹波市豪雨災害義援金募集要綱」をご参照ください。
→丹波市豪雨災害義援金要綱
■問合せ先
社会福祉法人 兵庫県共同募金会
〒651-0062 兵庫県神戸市中央区坂口通2-1-1兵庫県福祉センター内
TEL 078-242-4624
FAX 078-242-4625
http://www.akaihane-hyogo.or.jp/
京都府豪雨災害義援金の募集について
平成26年台風11号による豪雨及び8月15日からの豪雨により、京都府内各所で床上浸水等の被害が発生し、
福知山市に災害救助法が適用されました。
京都府共同募金会では、被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金の募集を行うことになりましたので、
お知らせいたします。
なお、京都府共同募金会にお寄せいただく義援金については、京都府、京都府共同募金会、日本赤十字社京都府支部、
NHK京都放送局及びNHK厚生文化事業団等による義援金配分委員会を通じて、被災者へ配分いたします。
記
義援金の名称
「平成26年8月京都府豪雨災害義援金」
義援金募集期間
平成26年8月25日(月)から 同年26年10月31日(金)まで
- 義援金の受入先等
「平成26年8月京都府豪雨災害義援金募集要綱」をご参照ください。
■問合せ先
社会福祉法人 京都府共同募金会
〒604-0874京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地
TEL 075-256-9500
FAX 075-256-9505
近畿地方の豪雨災害「募金」と「タオルの提供」にご協力を!!
近畿地方では8月15日から降り続いた大雨により、甚大な被害が出てしまいました。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
静岡県ボランティア協会では、東海地震等に備えた活動を通して日頃からつながりのある組織・団体等と情報交換し、
災害ボランティア活動を支援するための「災害ボランティア支援募金」及び「タオルの提供」を行うこととしました。
被災された方々の生活を支援する第一歩として、ぜひ一人でも多くの方に災害ボランティア活動を支えていただきたく、
募金とタオル募集にご協力をお願いいたします。
Ⅰ 災害ボランティア支援募金
1.募金口座:<郵便振替> 口座番号:00810-7-113624
口 座 名:特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
※通信欄に「西日本豪雨災害ボランティア支援募金」と明記ください。
2.募金期間:8月20日(水)~9月8日(月)
○募金は静岡県ボランティア協会事務局窓口でも受付けます。
3.使 途:福知山市や丹波市などの災害ボランティアセンターにお送りするとともに、
支援活動にかかる費用に活用させていただきます。
Ⅱ 物 資
1.物 品:新品タオル
○家屋や家具の清掃に使うほか、汗拭き用など汎用性が高いため、新品をお願いします。
2.募集期間:8月20日(水)~8月23日(土)※必着
○静岡県ボランティア協会事務局まで郵便、宅配便でお送りください。送料はご負担願います。
○静岡県ボランティア協会事務局窓口でも受付けます。
3.寄 付 先:災害ボランティアセンターや支援活動団体などへ、現地への確認と調整の上お送りします。
4.付 記:タオルを現地に送るため、送料カンパにも是非ご協力下さい。
詳しくはコチラをご覧ください。
■問合せ先・送り先
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館2階
TEL:054-255-7357 FAX.054-254-5208
E-mail:evolnt@mail.chabashira.co.jp
ボランティア募集「第10回市民スポーツ交流フェスティバル」
第10回市民スポーツ交流フェスティバルのボランティアスタッフを募集しています。
①前日準備
日時:9月20日(土)13:00~16:00
内容:案内看板及び必要備品の準備・設置
駐車場案内業務に必要な事前準備
②当日
日時:9月21日(日)6:30~15:00 ※お弁当支給有り
内容:会場案内業務
シャトルバスの案内運営業務
来賓・役員の駐車場案内
会 場:さんり~な(掛川市大池2250)
募集人数:10人
締 切:9月10日(水)
詳細はコチラのチラシをご覧ください。
■問合せ・申込み先
NPO法人掛川市体育協会
住所:掛川市大池2192 TEL:0537-24-9781
「ケアする人のケア」を学ぶ会2014 参加者募集!!
「ケアする人のケア」を学ぶ会2014の参加者を募集しています。
日にち | 講師 | タイトル | 会場 |
と向き合う |
ぬまづ健康福祉プラザ) |
||
|
|||
8月23日(土) | 窪寺俊之氏 聖学院大学大学院教授 |
ケアの心 | 浜松 (浜松福祉交流センター) |
9月27日(土) | 内藤いづみ氏 ふじ内科クリニック院長 |
旅立つ力とよりそう力 | 静岡 (静岡県総合社会福祉会館) |
10月25日(土) | 遠藤博之氏 たんぽぽ診療所院長 |
この街をホスピスにしましょう | 静岡 (静岡県総合社会福祉会館) |
11月22日(土) |
稲川淳二氏 |
大切に思うもの | 沼津 (サンウェルぬまづ・ ぬまづ健康福祉プラザ) |
定 員:各回120名
聴講料:1回の聴講につき、2,000円
時 間:14:00~16:00(受付開始13:30)
申込み:お問合せ後、所定の申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。
詳しくはコチラのチラシをご覧ください。
■申込み・問合せ先
特定非営利活動法人 静岡県ボランティア協会
住所:〒420-0856 静岡県葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館内
TEL:054-255-7357 FAX:054-254-5208