1.お知らせ
茨城県台風18号等災害義援金の募集について
H27.9.15
台風18号等による大雨により家屋の浸水や倒壊等の災害が発生し、茨城県古河市、結城市、下妻市、常総市、筑西市、結城郡八千代町、猿島郡境町に災害救助法が適用されました。
茨城県共同募金会では、この災害で被災を受けられた方々を支援することを目的に、義援金の募集を実施することとなりました。
なお、茨城県共同募金会にお寄せいただく義援金については、茨城県へ拠出し、茨城県が設置する義援金配分委員会で決定され、被災者に配分いたします。
1 義援金の名称
「茨城県台風18号等災害義援金」
2 受付期間
平成27年9月11日(金)から平成27年11月30日(月)まで
3 義援金の受入先
「茨城県台風18号等災害義援金募集要綱」をご参照ください。
→茨城県要綱3版
4 領収書の発行
税制上の優遇措置(所得税、法人税)が受けられます。希望される方はご連絡ください。
問合せ先
(福)茨城県共同募金会
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館内
電話 029-241-1037 / FAX 029-244-1993
E-Mail iba-cc@atlas.plala.or.jp
栃木県台風18号等災害義援金の募集について
台風18号等による大雨により家屋の浸水や倒壊等の災害が発生し、栃木県栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、下野市、壬生町、野木町に災害救助法が適用されました。
栃木県共同募金会では、この災害で被災を受けられた方々を支援することを目的に、義援金の募集を実施することとなりました。
なお、栃木県共同募金会にお寄せいただく義援金については、栃木県へ拠出し、栃木県が設置する義援金配分委員会で決定され、被災者に配分いたします。
1 義援金の名称
「栃木県台風18号等災害義援金」
2 受付期間
平成27年9月14日(月)から平成27年11月30日(月)まで
3 義援金の受入先
「栃木県台風18号等災害義援金募集要綱」をご参照ください。
→栃木県要綱3版
4 領収書の発行
税制上の優遇措置(所得税、法人税)が受けられます。希望される方はご連絡ください。
問合せ先
(福)栃木県共同募金会
〒320-8508 栃木県宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
電話 028-622-6694 / FAX 028-625-9643
E-Mail : kyoubo@akaihane-tochigi.or.jp
おしゃべりサロン 参加者募集!!
かたくり主催の「おしゃべりサロン」を開催します!!
みんなでわいわい ガヤガヤ やりましょう♪
日時:8月1日(土)10:00~14:30
会場:つくし会館(掛川市長谷433)
会費:100円
対象:どなたでも。
詳しくはコチラをご覧ください。
■申込み・問合せ先
NPO法人ジョイントサークルかたくり TEL:0537-24-5349
終了しました【災害ボランティア講座 参加者募集!!】
いつ起こるかわからない大災害に備えて、市内の取組みや災害ボランティアとして
活動するために必要な知識を学び、日々の生活の中で「今の自分たちにできること
は何か」をみなさんと一緒に考えます。
日にち:平成27年8月1日(土)、30日(日)
会 場: 1日(土)掛川市総合福祉センター「あいり~な」
30日(日)掛川市生涯学習センター
日時 | 内容 |
掛川市の災害時の取組み 災害時のボランティア活動とは? 避難所運営ゲーム「HUG(ハグ)」 |
|
災害ボランティアセンター立上げ訓練 「災害ボランティアセンター」とは、 被災地でボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。 |
対象:災害ボランティアに関心のある方、2日間参加できる方
定員:40人
詳しくコチラをご覧ください。
■問合せ・申込先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
終了しました【参加者募集!! 『岩手掛川交流バス』】
3.11から4年が経ちましたが、被災地ではまだ大変な状況におかれています。
現地を自分の目で見て、当地の方々との交流によって、
言葉にすることができない事実を学び共に考えていきましょう。
日程:平成27年9月11日(金)~14日(月)
定員:20名 ※最小結構人数15名
参加費 1人23,000円(12日の朝食のみ個人負担)
募集条件:(1)健康状態が良好であること。
(2)ボランティア活動保険天災タイプに加入していること。
※社協で加入手続きができます。
(3)掛川市内に在住・在勤の方を優先とします。
※市外の方は「キャンセル待ち」として受付します。
受付の有無につきましては後日連絡いたします。
(4)高校生以上であること。
(5)下記の会に参加できる方。
事前説明会 平成27年8月27日(木)19:00~21:30
報 告 会 平成27年9月30日(水)19:00~21:30
※会場 掛川市総合福祉センター(掛川市掛川910-1)
申込み:7月13日(月)9:00から7月31日(金)17:15まで(定員になり次第締切)
下記のいずれかでお申込みください。
①電話 ②FAX ③申込書を直接掛川市社協へ持参
※参加者は下記の会に必ずご参加ください。
詳細はチラシをご覧ください
■主催・申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-24-6263 FAX:0537-23-7805
平成27年度 精神保健福祉講演会
平成27年度 精神保健福祉講演会「ストレスをやる気に変える方法!?」
毎年、掛川・小笠地区精神保健福祉会「ひまわり会」と共催で行われております
精神保健福祉講演会が、今年度も下記の日程で開催されます。
今回のテーマは「ストレスを、やる気に変える方法!?」です。
ぜひお誘い合わせてご参加下さい。
日時 平成27年8月29日(土)13:30~15:30
会場 22世紀の丘公園「たまり~な」 大研修室
掛川市満水1652
講師 フジEAP事業所 マネージャー
池田 暁友 氏 (精神保健福祉士)
定員 100人
■申込み・問いあわせ先
掛川市社会福祉協議会 本所(担当:川又)
TEL:22-1294 FAX:23-3319
平成27年度 ひきこもり者支援事業 実施予定
平成26年度より掛川市社会福祉協議会は、ひきこもり者支援事業を始めました!
平成27年度 ひきこもり者支援事業 実施予定
◇学習会・サロン アドバイザー:三森重則氏
※対象は当事者・ご家族
① 4月19日(日)・・・ひきこもり学習・サロン 13:30~15:30
② 6月14日(日)・・・ひきこもり学習・サロン 13:30~15:30
③ 8月 9日(日)・・・ひきこもり学習・サロン 13:30~15:30
④ 1月24日(日)・・・ひきこもり学習・サロン 13:30~15:30
◇ひきこもり啓発講演会 講師:菊池まゆみ氏
※一般市民対象
①11月28日(土)・・・ひきこもり啓発講演会 13:00~15:00
※ 啓発講演会終了後に、個別相談実施予定
★お問い合せ先
社会福祉法人 掛川市社会福祉協議会
掛川市掛川910-1総合福祉センター「あいり~な」2階
電話 0537(22)1294 FAX 0537(23)3319 ( 担当:児玉・川又)
「屋久島町口永良部島新岳噴火災害義援金」の募集について
平成27年5月29日の口永良部島新岳の爆発的噴火により、鹿児島県熊毛郡屋久島町に災害救助法が適用されました。島民が島外へ避難する事態となり、今後、避難が長期化することが懸念されています。
鹿児島県共同募金会では、被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金の募集を行うことになりましたので、お知らせいたします。
なお、鹿児島県共同募金会にお寄せいただく義援金については、鹿児島県、鹿児島県共同募金会、日本赤十字社鹿児島支部による義援金配分委員会を通じて、被災者へ配分いたします。
1 義援金の名称
「屋久島町口永良部島新岳噴火災害義援金」
2 募集期間
平成27年6月3日(水)から平成27年12月25日(金)まで
3 義援金の受入先
久島町口永良部島新岳噴火災害義援金募集要綱をご参照ください。
コチラ→ 要綱
4 領収書の発行
寄付者が税制上の優遇措置(所得税、法人税)を希望される場合は、鹿児島県共同募金会にご連絡ください。
鹿児島県共同募金会
〒890-8517 鹿児島市鴨池新町1番7号 (県社会福祉センター2階)
TEL 099-257-3750 FAX 099-259-4068
E-mail akaihane@po.minc.ne.jp
あいあい学園 夏祭りボランティア募集
あいあい学園 夏祭りへのご協力のお願い ボランティア募集
日 時:平成27年7月25日(土)午後6時~午後8時まで
場 所:あいあい学園 園庭
※雨天の場合は、あいあい学園園舎内にての開催
内 容:出店・盆踊り・花火等の手伝い
人 数:多数希望
集合時間:学園に午後4時15分までに集合下さい。
締め切り:6月24日(水)まで
交通手段:駐車場が混雑することが予想されるため、なるべく公共の交通機関をご利用下さい。
送迎を希望される方は、午後4時に学園の送迎車が掛川駅南口にてお待ちしています。
(希望される方の人数を事前にご連絡下さい。)
その他:夏祭りの雰囲気を盛り上げるため、甚平・浴衣をお持ちの方はぜひご着用の上ご参加下さい。
・当学園にて簡単な夕食を用意させていただきます。
チラシはコチラ
■申込み・問合せ先
社会福祉法人 掛川芙蓉会
あいあい学園 担当:田辺郁夫・井田尚子
連絡先:0537-24-6874
ふれあいレクリエーション交流会参加者募集!!
障がい者とのふれあい交流事業として
『ふれあいレクリエーション交流会』を開催します。
障がいのある方でも参加しやすい交流の場です。
簡単ルールで初めての方でも楽しめます。
日時:6月14日(日)9:30~12:00
会場:掛川市総合福祉センター 福祉活動館
内容:①スカットボール
②フライングディスク
③3B体操
定員:80人
参加費:無料
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会 本所(担当:片岡、渡部)
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319