1.お知らせ
【終了】吹き矢体験
障がいのあるなしに関係なく、市民が参加できる交流の場づくりを目的に
障がい者との交流の場づくり事業「吹き矢体験」を開催します。
ぜひご参加ください!!
日時 | 平成28年5月8日(日)10:00~11:00 ※掛川児童交流館「子どもフェスタ」と同時開催 |
会場 | 掛川市総合福祉センター 福祉活動館 ※駐車場が少ないため、徳育保健センターへの駐車にご協力ください。 |
対象 | 市民50人 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 4月4日(月)9:00受付開始 ※定員になり次第締切 |
詳しくはコチラをご覧ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
シニアの地域デビュー支援講座「出会い塾」塾生募集!!
シニアの地域デビュー支援講座
『出会い塾』平成28年度塾生を募集しています。
対象は、現役をリタイアしたあなた、リタイアしようとしているあなた。
子育ても終わり、社会に出てみたいあなたです。
講座内容 |
4月~2月まで毎月1回開講(第3日曜日10時~15時) |
対象 | おおむね55歳以上の男女 |
参加費 | 入会金5,000円 毎回の参加費1,500円(資料・昼食代含む) |
定員 | 30名程度 |
申込方法 | 3月20日(日)までに、FAX、Eメール、電話にてお申込ください。 |
主催:NPO穂人掛川シニア交流研究会
後援:掛川市、市教育委員会、市社会福祉協議会
詳細はチラシをご覧ください。
■申込み・問合せ先
NPO法人 掛川シニア交流研究会(事務局 荒木)
FAX:0537-23-5776
携帯:080-1563-8656
Eメール:nposhiniaken@docomo.ne.jp
おめでとうございます!
(掛川市社協)結婚相談所に登録されている女性と(他市社協)登録男性の結婚が成立しました。
末永くお幸せに!
※ 登録制(登録無料)登録者には4市1町(掛川市・袋井市・磐田市・菊川市・森町)の方の閲覧が可能です。
登録者募集中♡
■問合せ先
掛川市社会福祉協議会 TEL:0537-22-1294
フードバンクにご協力お願いします
回収場所:掛川市役所 1F 階段前
*期間:平成28年1月5日~1月29日
・ 食べ物がなくて困っている方へ食品の支援を行っています。
・賞味期限1カ月以上ある物、未開封の食品が対象です。
生鮮食品は受け付けていません。
手話講習会参加者募集!!
「ろうあ者とは」「手話とは」をテーマに、
簡単な手話を通じてろうあ者との交流を目的に学習します。
日時:1/12・19・26・2/2・9(毎週火曜日 全5回)19:30~21:00
会場:掛川市役所 4階 1-C会議室
定員:20名 ※定員になり次第締切
対象:小学3年生以上、市内在住・在勤・在学者
(初めての方向けのわかりやすい内容です)
※未成年者単独での受講の際は、保護者に送迎をお願いします。
主催:掛川市役所 福祉課 障害者福祉係
掛川市身体障害者福祉協会 ろうあ部
※右のチラシ画像をクリックするとPDF が開きます。
■問合せ・申込先
掛川市役所 福祉課(担当:松浦)
TEL:0537-21-1139 平日(月~金)8:30~17:15
E-Mail:fukusi@city.kakegawa.shizuoka.jp
(終了)サンタボランティア募集【宅配サンタinかけがわ】
青年層のボランティア育成事業として「宅配サンタinかけがわ」を実施します。
宅配サンタとは・・・
「サンタクロースにプレゼントを届けてほしい」お宅に
サンタの格好をした青年ボランティアがプレゼントを届けるイベントです。
子どもたちに夢を与えるこのイベントには、
たくさんのボランティアの力が必要です。
みなさんのご応募をお待ちしています。
■日時
説明会・プレゼント作成 12月5日(土)9:00~16:00
宅配日・反省会 12月23日(水・祝)16:30~21:00
■場所 掛川市総合福祉センター あいり~な(掛川市掛川910-1)地図
■対象
15~30歳くらいまでの高校生以上
全日程参加できる方
■参加費 300円(ボランティア活動保険代)
※右記のチラシをクリックするとPDF版が開きます。
■主催・申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会(担当:片岡、渡部)
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
E-Mail:info@kakegawa-syakyo.or.jp
QRコードからも申込みができます
(終了)参加者募集!!『福祉車輌操作&車いす介助講習会』
掛川市社会福祉協議会では、
福祉車輌(車いすのまま乗降できる車輌)の貸し出しをしています。
医療機関の通院、送迎、買い物、行事等、ご家族やお知り合いとの外出に利用できます。
福祉車両の操作と車いす介助方法を一緒に学びませんか?
日 時:平成27年11月15日(日)10:00~12:00
会 場:22世紀の丘後援コミュニティセンター「たまり~な」工作室・駐車場
内 容:福祉車輌の操作と車いす介助
対 象:掛川市内在住の方 普通運転免許証をお持ちのどなたでも
参加費:無料
主 催:掛川市社会福祉協議会
共 催:静岡県車椅子友の会掛川支部、運転ボランティアの会
チラシはコチラ
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会(担当:蒋野・吉川)
TEL:0537-22-1294
(終了)参加者募集「聞こえにくい方のための防災講座」
近年、また災害への備えが叫ばれています!
自ら情報を得て、自分を守る対策を一緒に考えてみませんか。
とき | ①10月25日(日) | ②11月7日(土) |
10:00~15:00 | 10:00~15:00 | |
ところ | 生涯学習センター 第4会議室 |
総合福祉センター あいり~な |
内容 | *難聴者の体験発表 *聞えるとは? *筆談と要約筆記 |
*掛川市の防災 □津波や水害対策 □自分の命を守る *HUGを体験しよう |
要約筆記(文字による通訳)・補聴援助システム(磁気誘導ループ)付き
聞えにくい方も安心してご参加できます。ループ体験もできます。
主 催:掛川市福祉課
実施主体:掛川市要約筆記登録者
協 力:要約筆記サークル「つくしんぼ」
■申込み・問合せ先
掛川市役所 福祉課
TEL:0537-21-1139 FAX:0537-21-2100
平成27年台風第18号による大雨等災害義援金の募集(中央共同募金会)について
平成27年9月、台風18号等よる記録的な雨が降り大きな被害が生じたため、茨城県(古河市、常総市等)、栃木県(鹿沼市、小山市等)に災害救助法が適用されました。
中央共同募金会では、このたびの災害が複数県におよぶ大きな災害であったことを受け、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を実施することとなりましたので、お知らせいたします。
なお、中央共同募金会にお寄せいただく義援金については、各県の行政、県共同募金会、日本赤十字社格支部等で構成される災害義援金の募集・配分委員会において取りまとめを行い、それぞれ定める配分基準に基づき、被災地の各市町村を通じて被災者に配分いたします。
1 義援金の名称
「平成27年台風第18号による大雨等災害義援金」
2 受付期間
平成27年9月15日(火)から平成27年11月30日(月)まで
3 義援金の受入先
「平成27年台風第18号による大雨等災害義援金募集要綱」をご参照ください。
→要綱
4 領収書の発行
税制上の優遇措置(所得税、法人税)が受けられます。希望される方はご連絡ください。
問合せ先
(福)中央共同募金会
〒100-0013 千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
電話 03-3581-3846 FAX 03-3581-5755
E-Mail :kikaku@c.akaihane.or.jp
宮城県台風18号等災害義援金の募集について
台風18号等による大雨により家屋の浸水や倒壊等の災害が発生し、仙台市、栗原市、大崎市、東松島市、宮城郡松島町、黒川郡大和町、加美郡加美町、遠田郡涌谷町に災害救助法が適用されました。
宮城県共同募金会では、この災害で被災を受けられた方々を支援することを目的に、義援金の募集を実施することとなりました。
なお、宮城県共同募金会にお寄せいただく義援金については、宮城県へ拠出し、宮城県が設置する義援金配分委員会で決定され、被災者に配分いたします。
1 義援金の名称
「宮城県台風18号等災害義援金」
2 受付期間
平成27年9月16日(水)から平成27年11月30日(月)まで
3 義援金の受入先
「宮城県台風18号等災害義援金募集要綱」をご参照ください。
→要綱
4 領収書の発行
税制上の優遇措置(所得税、法人税)が受けられます。希望される方はご連絡ください。
問合せ先
(福)宮城県共同募金会
〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺1丁目4-28 グレイスハイツ新寺 1F
電話 022-292-5001 / FAX 022-292-5002
E-Mail : post@akaihane-miyagi.or.jp