1.お知らせ
共同募金助成申請のご案内
助成を希望される団体は、申請書の提出が必要です。助成対象事業等の詳細はお気軽にお問い合わせください。
募集事業 | 福祉施設機器整備事業 | 地域ふれあい支え合い助成事業 | 赤い羽根地域福祉推進事業 |
助成時期 |
H29年度 |
H28年度 |
H28年度 |
受付期間 | 平成28年4月1日(金)~5月13日(金) | 平成28年6月1日(水) ~7月22日(金) |
平成28年4月1日(金) ~8月31日(水) |
助成対象 | 社会福祉法人、更生保護法人、特定非営利活動法人等が運営する社会福祉施設・更生保護施設 | 地区福祉協議会、ボランティア団体、特定非営利活動法人、小地域活動団体等掛川市の地域福祉向上のために継続的に取り組んでいる団体 | 地区福祉協議会、ボランティア団体、特定非営利活動法人、小地域活動団体等掛川市の地域福祉向上のために継続的に取り組んでいる団体 |
助成内容 | サービスを受ける人の生活や処遇の向上を目的とする機器整備、建物補修、遊具 | 高齢者、障害者、児童など地域の福祉サービスを必要とする要援護者に対する事業 | 地域福祉の促進を図るため、新規に実施する事業(第2次募集) |
実施主体 |
静岡県共同募金会 |
掛川市社会福祉協議会 | |
申請窓口 | 静岡県共同募金会 | 掛川市共同募金委員会 (掛川市社会福祉協議会) |
掛川市社会福祉協議会 |
要綱・
申請書 |
静岡県共同募金会HP →コチラ |
静岡県共同募金会HP →コチラ |
→H28要綱・申請書 |
■問合せ先
掛川市社会福祉協議会 | TEL:0537-22-1294 |
南部大東ふくしあ社協 | TEL:0537-72-1135 |
南部大須賀ふくしあ社協 | TEL:0537-48-5531 |
西部ふくしあ社協 | TEL:0537-29-6192 |
東部ふくしあ社協 | TEL:0537-23-4720 |
中部ふくしあ社協 | TEL:0537-28-8546 |
公益財団法人車両競技公益資金記念財団からのお知らせ
社会福祉法人静岡県共同募金会より公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成事業申請についてのお知らせがありました。
1.助成団体名 /公益財団法人車両競技公益資金記念財団
2.募集事業名 /平成28 年度 高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成事業
3.助成要項 (下記アドレスからダウンロードできます。)
・助成要項
・手引書
・注意点
・申請書
http://www.shizuoka-akaihane.or.jp/archive/03/03ABRWT301U79O.asp
4.締 切 /平成28年7月15日(金)17時必着(厳守)
5.提 出 /郵送にて、申請書に添付書類を添え2部
(内、1部は写しで可)
6.送 付 先 /社会福祉法人静岡県共同募金会
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1番70号
静岡県総合社会福祉会館シズウェル4階
TEL054-254-5212 FAX054-254-6400
【案内】平成28年度「ふじのくに防災士養成講座」
掛川市防災士の会からのお知らせです!!
平成28年度の「ふじのくに防災士養成講座」の募集が始まりました。
毎年、定員いっぱいの人が受講するということなので、申し込みは早めに済ませることをお勧めします。
詳しくはこちらをご覧ください→募集情報詳細
掛川市防災士の会とは・・・
「第4次地震被害想定における掛川市の犠牲者0(ゼロ)!」を目標に、静岡県ふじのくに防災士会の市町の支部委員会として承認されている団体です。
会員全員が防災士の資格を持ち、出前講座や体験会などを各地で行っています。
あいあい学園 夏祭りボランティア募集
あいあい学園 夏祭りへのご協力のお願い ボランティア募集
日 時:平成28年7月23日(土)午後5時~午後7時まで
場 所:あいあい学園 園庭
※雨天の場合は、あいあい学園園舎内にての開催
内 容:出店・盆踊り・利用者さんの付添い等の手伝い
人 数:多数希望
集合時間:学園に午後3時30分までに集合下さい。
締め切り:6月20日(月)まで
交通手段:駐車場が混雑することが予想されるため、なるべく公共の交通機関をご利用下さい。
送迎を希望される方は、午後3時15分に学園の送迎車が掛川駅南口にてお待ちしています。
(希望される方の人数を事前にご連絡下さい。)
その他:夏祭りの雰囲気を盛り上げるため、甚平・浴衣をお持ちの方はぜひご着用の上ご参加下さい。
・当学園にて簡単な軽食を用意させていただきます。
チラシはコチラ
■申込み・問合せ先
社会福祉法人 掛川芙蓉会
あいあい学園 担当:武藤由美子・山崎裕作
連絡先:0537-24-6874
[募集]災害ボランティア講座
東日本大震災から5年が過ぎました。もう一度、災害に対しての取り組み、
心構えを見直す機会の場を作りたいと思います。
また、当事者からの話を聞くことで、災害時のボランティアの必要性を具体的に
イメージし、ボランティアの担い手につながることを期待しています。
日時 平成28年8月6日(土)13:30~15:30
会場 掛川市総合福祉センター 2階共用会議室
対象 災害ボランティアに興味のある方50人 ※定員になり次第締切
参加費 無料
講師 久保田崇氏(前・陸前高田市副市長/元・内閣府参事官補佐)
詳しくはコチラをご覧ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
「熊本地震災害ボランティア」第4次隊参加者募集
静岡県社会福祉協議会からの情報提供です。
期日 第4次隊 6月8日(水)~6月11日(土)
参加費 お一人 20,000円(税込み)
◆旅行代金産出基準日 平成28年5月10日
◆募集人員 : 25名
◆最少催行人員:15名
◆添乗員 : 同行いたしません。
◆参加費に含まれるもの:行程上に明示した交通費(航空機代、宿泊費、貸切バス代)
◆参加費に含まれないもの:個人的性質の費用(飲食代・クリーニング代・電話代等)
お申込み・内容に関するお問い合わせ先◆
旅行企画実施 静岡県知事登録旅行業 第2-201号
株式会社コトブキ観光
〒422-8021 静岡県静岡市駿河区小鹿1-2-1
TEL.054-281-0393 FAX.054-254-5208
代表取締役 佐野 聡
総合旅行業務取扱管理者 佐野 聡
担当者 佐野 聡
営業時間 月~土 9時~18時(休業日:日・祝祭日)
総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明の点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお訊
ねください。
[募集終了]「熊本地震災害ボランティア」参加者募集のご案内
-
「熊本地震災害ボランティア」参加者募集のご案内
[企画]
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会、社会福祉法人静岡県社会福祉協議会[目 的]
2016年4月14日の地震に続き、16日未明の本震により家屋の損壊が著しい熊本市内や益城町、西原村などでは、5月1日現在2万3千人もの人たちが避難生活を送っています。熊本地震の被災地を応援するため全国知事会で、静岡県は熊本県嘉島町を応援していくことになり県や市町職員が派遣され復興に向けた支援が続けられています。
そこで、静岡県ボランティア協会と静岡県社会福祉協議会では、熊本県嘉島町を中心に復興に向けた応援をしていくため、静岡県からボランティアを送り少しでも復興に向けたエールを届けていきたいと考えました。ボランティアは、嘉島町災害ボランティアセンターと連携し、避難所での足湯活動、新茶を味わっていただくお茶っこサロン活動、必要に応じて炊き出しを考えるなど、静岡の独自の活動を展開し、嘉島町を応援していくこと考えています。[応募条件]
(1)高校生以上で心身ともに健康、自分の健康管理ができる人 ※出発前オリエンテーション時に健康チェックのヒアリングがあります。
(2)平成28年度のボランティア活動保険に加入している人。天災特約付に加入ください。 ※出発前日までに市町社会福祉協議会で手続きを済ませてください。
(3)出発時のオリエンテーションを含め全日程の活動に参加できる人
(4)自らの意志で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動できる人
(5)現地での生活や活動のルールが守れる人
(6)帰着後、アンケート・活動記録にご協力いただける方 ※後日、開催予定の活動報告会にもご参加ください。[活動期間]
水曜日から日曜日(又は土曜日)までの5日間(4日間)を1サイクルとします。(現地での活動は、約3日間程度)
第1次隊:5月11日(水)~5月15日(日)
第2次隊:5月18日(水)~5月21日(土)
第3次隊:5月25日(水)~5月28日(土)
※第1次隊は、バスとフェリーを利用します。
※第2次隊・第3次隊は静岡空港集合・解散とし、静岡~福岡間はFDAを利用します。(朝便出発 夜便帰着)[募集人数]
定員20名[締切り]
第1次隊 5月10日(火)13時
※原則は先着順で受け付けをしますが、応募状況や現地からの要望等により調整をさせていただく場合があります。※定員になり次第、締め切ります。[活動場所]
熊本県嘉島町[活動内容]
「足湯」「お茶っこサロン」「ボランティアセンターニーズ」の活動[費 用]
(1)参加費:20,000円
(2)食 費:1日目(夕)・2日目(朝・昼)・3日目(昼)・4日目(昼・夕)・5日目(朝・昼)は自己負担
※参加決定後のキャンセルについては、本協会の都合によらない限り、費用をご負担いただきますので、ご了承ください。 - 募集要項.pdf
- 参加申込書.pdf
- [主催・企画・問合せ先]
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
〒420-0856 静岡県静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館2階
TEL.054-255-7357 FAX.054-254-5208
E-Mail evolnt@mail.chabashira.co.jp
- 社会福祉法人静岡県社会福祉協議会
〒420-8670 静岡県静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館3階
TEL.054-254-5224 FAX.054-251-7508
E-Mail spcsw@shizuoka-wel.jp
※電話でお問い合わせは、朝9時から夜6時までの時間帯でお願いします。
※詳しくは、静岡県ボランティア協会ホームページをご覧ください。
【募集】精神保健福祉ボランティア養成講座
近年関心や理解が得られつつある『こころの病』は、特別な病ではなく、誰でも罹る可能性のある病です。 『どんな症状?』『最近あの人元気がない気がする…』など、あなたのちょっとした疑問や気づきを 地域の誰かのために活かしてみませんか?ぜひお気軽にお申込みください!おまちしております。
日 時 平成28年5月18日(水)13:30~15:30
講 師 服部病院 院長 山名純一 先生
会 場 掛川市総合福祉センター 共用会議室
対 象 市民50名 ※定員になり次第締切
参加費 無料
詳しくはこちらをご覧ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
「平成28年熊本地震義援金」の募集について
4月14日に熊本県で発生し、熊本県全市町村において災害救助法が適用されました。
被災された方々を支援することを目的に、義援金の募集を行うことになりましたので、お知らせいたします。
つきましては皆さま方のご協力をお願いいたします。
詳細につきましては、「平成28年熊本地震義援金 募集要綱」PDF添付をご参照願います。
※募集要項が改訂されました(H28.6.15)
■問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319
【募集終了】ボランティア養成講座
ボランティアを始めたい人、活動しているけれどうまくいかない、
こうなったらいいなという思いを持つ人が
「やってみよう!!」「○○とコラボしてみよう!!」
と思える講座を開催します。
日時 平成28年6月16日(木)19:00~21:00
会場 掛川市総合福祉センター 2階共用会議室
対象 市民30人 ※定員になり次第締切
参加費 無料
講師 神谷尚世氏(NPO法人コラボりん湖西代表理事)
詳しくはコチラをご覧ください。
■申込み・問合せ先
掛川市社会福祉協議会
TEL:0537-22-1294 FAX:0537-23-3319